突然ですが、ラテアートには2種類あるって知ってましたか?
僕が815coffeeラテアートワークショップで練習しているのが
フリーポア、もう一つがエッチングというラテアートです。
フリーポアは英語で「free pour:自由に注ぐ」という意味なので、
そのとおりミルクを注ぐだけで絵を描いていきます。
エッチングは爪楊枝などを使って絵を描いていきます。
キャラクターものを描くのはこちらですね。
技術的な視点ではフリーポアの方が難しいと思います。エッチングも
最低限の技術は必要ですが、絵のセンスも関係してきますからね
そういえば他にも、3Dラテアートも少し前に流行りましたね!
アレもどちらかというとエッチングに近くて、モコモコのミルクフォームを
キレイにまとめていったラテアートなんですね~
さてさて、そういうわけで今回の815coffeeラテアートワークショップ!
前回のミルクがうまく広がらない!というところを意識して、
動画を見てイメトレしてきました!
いつものようにハート、リーフ、チューリップと描くわけですが、
イメトレの成果は出たハズです!
ハートを描いた時点でミルクがいつも以上に回り込んできて、
キレイなハート型になりました!
そして、リーフ、チューリップ…、ミルクは回り込んできてくるのですが、
広がらない…
むむむ…..
教えてくれる人曰く、カップを傾けすぎではないか?と
それを意識しながら新しい絵に挑戦!
(ここで基本に戻らない(笑))
挑戦したのはトリプルロゼッタとスワン!
それがこちら!
ん~、自己点数をつけるとしたら100点満点中20点(笑)
初めてにしては描けていると思っていますが、これまたイメトレが
必要です。
次回の815coffeeラテアートワークショップへの課題としては、
ミルクがカップ全体に広がるように意識すること!
カップをもっと水平にすること!
です!
早くまた行きたい!
815coffee、ラテアートワークショップで特訓!
今週もやって参りました!
815coffee、ラテアートワークショップ!
前回のミルクピッチャーの振りが甘い、ミルクがゆるいという改善点を意識して
望みました!
では早速ラテアートを….とはならず、いつものようにまずは雑談から(笑)
面白かったのがフレーバーコーヒーというモノの話です。
フレーバーコーヒー自体、初めて知ったんですけど、そこで出している
ドリップポッド?ケトル?がなかなかに個性的で面白いです!
それが….こちら!
一見タンブラー?って思わせる見た目で、デザインもクマの可愛らしいデザインww
そして、注ぎ口がかなり小さいので、湯量がチョロチョロチョロチョロ….
推奨している淹れ方だと、コーヒー豆は粗めで挽いて蒸らし5分、注ぎ5分!
みたいな
コーヒー屋さんで商品として提供できるのか?一言言ってからなら大丈夫だとは
思いますが、なかなかに時間がかかります!
個人的にはこういう変わったモノは好きなのですぐにでも買いたい
くらいです(笑)
実際にお味の方はというと、これだけ時間をかけて抽出したわりに
苦みは思ったほど出ていなく、すっきり飲みやすい印象でした。
と!いうわけで!いい加減ラテアートへ(笑)
ミルクのゆるさは、スチームノズルの位置が少しずつずれてきていたから
キレイにフォームが出来なかったんではないか?
ということで、水で改めてスチームの位置を確認。
ふむふむ
やはりミルクピッチャーの位置が良くなかったようです。
ハート、リーフ、チューリップと一通り描いてみて、前回の
ミルクがゆるいというところは改善出来ましたが、ミルクピッチャーの
振りが甘いところはまだまだ改善の余地ありでした。
あとは、うまく広がりながらミルクの線が回り込んで来ないないので、
もっとイメトレが必要です。
今回のベストショットはこれかなぁ
全体的にバランスが悪いですが、ご愛敬で。
来週までにラテアートの動画を見てイメトレだーーーー!
815coffeeでラテアートリベンジ!
はいはい~~~、今週もやって参りました~~~
815coffeeでラテアートのワークショップ!
前回はミルクを注ぐ位置が良くないのと、勢いがイマイチだったということをふまえてチャレンジ!
とその前に、エスプレッソマシーンとグラインダーについてお話を。
エスプレッソマシーンは水がタンク式かどうか、対応電圧やボイラーの
数が違ったり。メーカーによって違うのはもちろん、細かいところを挙げれば
結構いろいろなエスプレッソマシーンがあるものです。
高い買い物なのでチョイスを間違えないようにしなければ!
グラインダーは大きく分けて、フラット式とコニカル式があります。
・フラット式は2枚の歯でコーヒー豆をすり潰して挽くようなイメージ。
熱を持ちやすく、微粉が出来にくく、コーヒー豆の浸透は弱め。
・コニカル式はコーヒー豆を粉砕して挽くイメージ。
コーヒー豆に浸透しやすく、微粉が気になる、値段が高い。
という感じで、両者にメリット、デメリットがあるので、あとは好みで選ぶのがいいそうです。
というわけで、ラテアートへ!
今回は取っ手がついているミルクジャグでの練習。
慣れのせいもあるんでしょうけど、やっぱりこっちの方が使いやすくて良いですね!
まずは復習でハート!….
ん~~~、イマイチ。。。
ミルクジャグを動かしすぎ、振りが弱すぎ。
失敗したところを意識してもう一回!
今回はまぁまぁ、それなりかな!画像は最後に(笑)
他のも描いてみようということでリーフ!
ミルクがゆるい!ミルクジャグを動かしすぎ!
もう一回!
ミルクが重すぎて問題外!
やはりなかなか難しい!そしてこの辺りで、ミルクの注ぎ始めのあるコツを教えてもらいました!
そのコツは…、今は秘密にしておきましょう(笑)
ミルクの出来でこんなにもアートが左右されてしまうラテアート。
まだまだ練習が必要!
だから面白い!
誰にでも簡単に出来ることは面白味に欠けて感じてしまいます。
な、の、で!
実家からミルクジャグとカップをもってきて水で練習だーーーー!
>>美味しいコーヒーと一緒にスイーツはいかがですか?
青果市場で働いていた社長が目利きする新鮮果物を使った手作りタルト・焼菓子の通販サイト かにわしタルト店
815coffeeでラテアートのワークショップに参加してみました!
コーヒーに興味を持ち始めてどれくらい経つかな?
最初はラテアートから入って、今では豆の味、ドリップがメインに
なっていましたが、815coffeeでラテアートのワークショップをやるということで
参加してみました!
この815coffeeというカフェ、今住んでいる所から近いし、ワークショップ自体、
2500円と安めの料金設定で時間も丁度良かったんですよね
そりゃあ行くしかないでしょ!
ってなりましたわ!
でまぁ、実際に行ってきたわけですが….
まーーー、楽しい!!!
エスプレッソマシーン、グラインダーに増えるのも久しぶりだったから、少し緊張(笑)
しかも、持つところがない、直持ちのミルクピッチャーを初めて
使ってみました!
これまた慣れないとうまくピッチャーを振れない。。。
なので、最初は水で動かし方を練習してからの…、
いざトライ!
まずはハート!
ハートはシンプルが故に、難しいです。
ハートの大きさ、バランス、ラインの細かさ、納得できるくらいきれいに
描くのは練習が必要。
担当してくれたスタッフさん曰く、それなりに描けているとのことで、
チューリップにも挑戦!
それっぽくは描けるんですけど、やっぱりきれいに描くのが難しいの
なんの!
ん~~~、これは悔しい!
またきて、リベンジだ!
次は写真も撮ろうかな
>>カフェラテもコーヒーも、いろんな種類のコーヒーを手軽に
↓ ↓
コーヒーマシンが無料でもらえる!【ネスレ日本公式】